すまいる広場


※お客様のお声は個人の感想であり、使用感には個人差があります。
※ご年齢・ご愛用歴は取材当時のものです。


※お客様のお声は個人の感想であり、使用感には個人差があります。
※ご年齢・ご愛用歴は取材当時のものです。
内藤さま(54歳)ご愛飲歴6年6ヵ月
長年の乳酸菌研究から選び出された
独自の「L-92乳酸菌」配合サプリメント。
私は2014年から「アレルケア」を飲みはじめました。長く飲み続けています。おかげさまで毎日を楽しめています。
とくにはまっているのは、カラダによいものを自分で作って食べること。野菜の甘酢漬けだったり、お味噌やヨーグルトに漬けてみたり。手軽に毎日、をテーマに、いろいろと作って食べています。オススメはゴーヤやキュウリ、パプリカなどの味噌漬けですね。発酵食品をたくさん食べたおかげで、暑かった夏もなんとか乗り越えることができました。ようやくジム通いも再開し、毎日30分ほど体を動かし始めたところです。運動すると、体調もよくなり気分が変わります。食事と運動は裏切りませんから、毎日のことを大切にして、自分に合ったスタイルで続けるように意識しています。
人とのかかわり方が変わってきている中ですが、先日、よく注意しながら友人とお茶だけを楽しみました。やっぱり人とのつながりは大切にしたいと、改めて感じました。思いもかけないことがいつ起こるかわからないご時世です。その備えのためには、何はともあれ健康でいることが大事。そのように実感している毎日です。
落ち着いたらですが、同年代の仲間とバンドを組んでいるので、また始めたいと思っています。またみんなで集まって、演奏するのを楽しみにしています。
甲斐 理恵子さま(60歳) ご愛飲歴4年4ヵ月
日々の精神的ストレスを緩和し、睡眠の質(眠りの深さ)を高め、腸内環境を改善する機能があるサプリメントです。
「ココカラケア」を飲んでいます。私にとって「ココカラケア」とは天からの贈り物ですね。天国で見守ってくれている母が、「ココカラケア」に出会わせてくれたんだと思います。本当にありがたい限りです。
最近の生活ですが、好きな料理を楽しんでいます。実は以前、小料理屋をやっていて、料理教室を開いていたこともあるんですよ。料理は得意だし、好きなんです。いまは料理教室もやめて、主人と自分と、飼っている猫のために、おいしいご飯を作ることが楽しみ。料理研究家のお料理本を買ってきて、試しにいろいろ作ってみてるんです。最近は健康に気遣って、和食を作ることが多いですね。健康には和食、と言いますから。生麩のお料理や京都の柴漬け、新生姜の甘酢漬けなど、これまであまり作る機会がなかった料理にチャレンジしています。寒くなったら牛すじの煮込みを作りたいですね。主人の大好物なんですよ。
健康といえば、ウォーキングも楽しんでいます。30〜40分のウォーキングです。毎日ではなく、好きなときに、気の向くままに歩くのが私流。健康管理は自分自身で、自分のペースで、がモットーです。あと、せっかちな方なので、“待てば海路の日和あり”をおまじないのように自分に言い聞かせて、ストレスを溜めないようにするのも自分なりの健康管理ですね。健康で、なんでもおいしく食べられていることが、本当に幸せなことなんだと実感しています。これからも主人と猫ちゃんのためにも、健康でいたいし、おいしい料理を作っていきたいですね。
池内 慈郎(イツロウ)さま(60代) ご愛飲歴3年1ヵ月
乳から生まれた健康成分「年齢ペプチド」配合サプリメント。年齢や生活習慣が気になる方の健やかでしなやかな毎日を応援します。
私は「しなやかケア」を愛用しています。「しなやかケア」はインターネットで知って飲み始めることにしました。以来ずっと続けているんですよ。
私は犬を2匹、飼っておりまして、それがかわいくてかわいくて。ジャック・ラッセル・テリアをかわいがっていましたが、最近、子犬も飼い始めたんです。まだ5カ月。小さくて元気いっぱいです。Instagramにも犬の写真をアップして楽しんでいます。足の健康を保つことを大切にしているので、犬の散歩のときには、以前は一緒に走っていました。ですが子犬が来て、犬の散歩が変わりました。まだ幼いのでたくさんの犬と遊びたいらしく、最近では大きな公園に行って、犬同士で遊ばせるように。そうすると、飼い主さん同士のつながりもできたんです。話してみると、皆さんとてもおもしろい。こだわりのある生き方をしていることがわかって、刺激になっています。
現在は、大学で週に4〜5コマ、講義を行っています。専門は芸術と認知。それだけ言うと難しそうですが、ミュージシャンの音楽的センスや、スポーツ選手の運動能力といったことを研究テーマにしています。こうしたテーマをもっと多くの人に興味を持っていただけるように、生活に根差した内容にかみくだいて紹介する本を目下執筆中です。
好きなことばに「相手の長所を引き出す唯一の方法は、ほめて励ますことである」という言葉があります。私の場合、街中で知らない方にも「おばあちゃん、オシャレなエコバッグですね!」と、一言声を掛けるように意識しています。お褒めの声をかけてもらうと、1日笑顔でいられますよね。学生たちも同じで、「そのジーンズ、かっこいいね!」など、ファッションでも何でも一言声をかけると、そこから会話を始められるんですよね。学生はとくに、ほめることで良いところを伸ばすこともできると考えています。これからも“一言声がけ”を実践しながら、生涯、教えていきたい。それが私の生きる喜びですね。