
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、 耳鳴り、動悸などがある方へ
アサヒの漢方 当帰芍薬散エキス錠|「アサヒの健康通販」


“ジージー、ザーザー” つらい耳鳴りに。アサヒの漢方「当帰芍薬散エキス錠」(販売名:アサヒ当帰芍薬散料錠Ⅱ)。
こんな方におすすめです
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などがある方へ
- 耳鳴り
- めまい・立ちくらみ
アサヒの漢方 当帰芍薬散エキス錠

(成人15歳以上)
30日分
-
第2類医薬品
販売名:アサヒ当帰芍薬散料錠Ⅱ
商品特長

6つの生薬のチカラが耳鳴りに効く
当帰芍薬散は、中国の古典医学書「金匱要略」にも記載が残っている1800年以上の歴史がある漢方薬です。耳鳴りが起こる原因は、いくつもの要因が複雑に絡み合っている場合が多いと言われています。そこでアサヒは、耳鳴り・めまいには単一の成分ではなく、複数の生薬のチカラで体の中から作用するアプローチが有用なのでは、という観点から漢方薬に着目しました。


錠剤だから、飲みやすい
漢方薬は、独特のニオイと味が苦手な方もいらっしゃいます。アサヒの漢方 当帰芍薬散エキス錠(販売名:アサヒ当帰芍薬散料錠Ⅱ)は、粉薬が苦手な方にもおすすめの錠剤タイプです。


生薬エキスや飲みやすさにこだわりました。
アサヒが漢方薬に造詣が深い医薬品メーカーとタッグを組み、納得のいくものを求めてたどり着いたのが、アサヒの漢方当帰芍薬散エキス錠(販売名:アサヒ当帰芍薬散料錠Ⅱ)です。品質試験に合格した原料のみを使用し、医薬品GMP対応工場で徹底した品質管理のもとで製造されたものをお届けします。

商品のご注文
アサヒの漢方 当帰芍薬散エキス錠

(成人15歳以上)
30日分
-
第2類医薬品
販売名:アサヒ当帰芍薬散料錠Ⅱ
使用上の注意
次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談すること(1) 医師の治療を受けている人(2) 胃腸の弱い人(3) 今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
服用に関しては、説明文をよく読むこと。
直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密封して保管すること。
効能・効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
用法・用量
【用法・用量】
成人(15歳以上)1回5錠1日2回、7歳以上15歳未満1回4錠1日2回、5歳以上7歳未満1回3錠1日2回、食前または食間に、水または白湯(さゆ)にて服用すること 5歳未満は服用しないこと
成分・分量
1日量(10錠)中 当帰芍薬散エキス(1/2量)2200mg(トウキ 1.5g,センキュウ 1.5g, シャクヤク 3.0g,ブクリョウ 2.0g,ビャクジュツ 2.0g,タクシャ 2.0gより抽出)を含む。添加物として、CMC-Ca,二酸化ケイ素,クロスCMC-Na,ステアリン酸Mg,タルク, セルロースを含む。
よくあるご質問
-
一日何回飲めばいいですか?
開く閉じる成人(15歳以上)の場合、1回5錠を1日2回食前または食間にお飲みください。
-
食前、食間とはいつのことですか?
開く閉じる食前とは、食事の20~30分前のことです。食間とは食後2~3時間を指し、食事の最中ではありません。
-
飲み忘れた場合はどうしたらいいでしょうか?
開く閉じる気づいた時に1回分だけ服用してください。2回分を1度に服用しないでください。
食前・食間に飲み忘れた場合は、食後に服用頂いても結構です。間隔は6時間以上空けるようにしてください。 -
医師から処方された薬を服用しています。漢方薬と一緒に服用してもいいでしょうか?
開く閉じる併用する場合は、必ず事前に医師、薬剤師または登録販売者へ相談してください。一般用漢方薬と医療用医薬品の併用により、それぞれの薬が作用に影響を及ぼしあったり、副作用が発生する可能性もあります。
-
漢方薬をジュースや牛乳で服用してもいいでしょうか?
開く閉じる常温の水か白湯(さゆ)で服用することをお勧めしています。ジュースや牛乳などで薬を服用すると、薬の吸収や、作用に影響が出る可能性があります。